忍者ブログ
日々、前進です。3歩進んで2歩下がる??いえいえ、ドンドン進みましょう☆
フリーエリア
Watch
Calender
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
Tomo
性別:
男性
職業:
Consultant
自己紹介:
平日は、基本的にお仕事モードです。休日は、基本的にのんべぇモードです。
最近の休日は、お仕事と学びでのんべぇモードには切り替わらない日が多いですが・・・

よく学び、よく遊び、よく飲むがモットーです。

真面目な話がほんの少し、適当などうでもイイ日常がほとんどでしょうが、よろしくお付き合いください。
お天気情報
最新CM
無題(返信済)
(04/26)
こんにちは(返信済)
(03/23)
無題(返信済)
(03/22)
無題(返信済)
(12/03)
無題(返信済)
(10/21)
無題(返信済)
(09/16)
無題(返信済)
(08/11)
(05/11)
無題(返信済)
(05/07)
無題(返信済)
(01/02)
Amazon♪
カウンター
最新TB
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/09(Sun) 08:02:38
国内線の「ファーストクラス」なるものに乗りました。
ちなみに、ワタシはJAL一筋です。


羽田-伊丹間という約1時間の間に、軽い食事も出されるのです。
もちろん、アルコール類もあります。

もちろん、水平飛行に入ってから食事が出されます。


んが!



羽田-伊丹間での水平飛行時間なんて、10分~15分くらいなんです。。。。
焼酎では森伊蔵があったり、ワインやらスパークリングやらあるのですが、
楽しんでいる暇もなく、時間は過ぎていきます。。。。




もう少し、水平飛行時間を増やしてほしい今日この頃です。


ちなみに、ファーストクラスに乗ったのは、これを狙ってのためです。
あと少しで手が届きそうなので、自腹切ってます。
PR
2008/11/30(Sun) 21:15:44
さて、「先入観」についてです。

大前研一氏は、以下のように述べられています。
-------------------------------------------
自分たちがそう思い込んでいるだけの「先入観」ではないのか?
先入観にとらわれている人は、目の前で起きている現象がその通りに見られない。「百聞は一見にしかず」といいますが、彼らにこの言葉は当てはまりません。一見していながら、自分の先入観の範囲内でしか見ていない。「見る」という行いが、自分の先入観を確認・固定する作業にしかなっていないのです。
まず先入観を疑ってみましょう。すべては、そこから始まります。
------------------------------------------------

耳年増といいますか、話を聞いているだけでなくて、自分の目で見よ(百聞は一見にしかず)ということだけでなく、「見る」時の視点も大切である、ということですよね。
いくら見ていると言っても、そのときの視点がが偏っているならば、見ていることにはならない。
一つのことを色々な視点で見ることを心がける。自分の考える世界が全てではなく、あの人なら
どう考えるか?利用者ならどう考えるか?こういう見方もあるのではないか?立場を変えてみたり、
考えを変えてみたりと、色々な視点で見ることが大事ですよね。

少子化と言われて久しいですが、それは日本だけの話なのではないか?視点を広げると、少子化というよりは、アジア全体・世界全体では、むしろ人口は増えているのではないか?といった風に視点を変えてみることが大事なのでしょうね。
2008/11/28(Fri) 23:59:46
新大阪駅近くのお好み焼き「登美子」に行ってきました。


走召美味しかったです。今までで、一番です。
ビバ・お好み焼きです。トンペイもお勧めです。



ただ、関西弁を話さないとあかんみたいです。
巨人ファンはダメみたいです(笑)


関西以外の方は、関西人に付き添ってもらったほうが無難です(爆)
2008/11/28(Fri) 12:47:42

著者は、大前研一氏です。
彼の書籍は、視点が独特で、いつも新しい発見をさせられるので
楽しみに読んでいます。いつも、色々と考えさせられます。

今回は、タイトルの通り、彼がどのように物事を捉え、考えているのかについて
独特の意見で書かれています(今のところ、そう理解しています)。
マッキンゼーから始まり、BBT大学院を設立されたりと、色々とご活躍の方ですが、
彼なりの発想術の少しでも、自分の糧になれば、これ幸いですね。


発想のステップとして、以下の六つを挙げています。
・先入観を疑う
・ネットワークから考える
・他にはないものを目指す
・歴史から教訓を引き出す
・敵の立場で読む
・討論する


具体的な中身は、また次回




 

2008/11/27(Thu) 23:28:33
これ、はまってます。
マジ、はまってます。


読み始めたきっかけは、忘れてしまいましたが
大事にゆっくりと読みたいのですが、今では、
毎週の大阪への移動日に読みきってしまいます・・・・



時代は、タイトルどおり、江戸時代の話で、
いわゆる時代小説ですね。

簡単な概要としては、主人公である坂崎磐音は、藩内騒動がもとで自藩を離れ、
江戸深川六間堀で浪々の日々を送っています。ある日、磐音はふとした縁で
両替商の用心棒を引き受けるのですが、幕府の屋台骨を揺るがす大陰謀に巻き込まれて
いき、彼の周りに起こっていく様々な出来事を、彼の成長とともに話が進んでいきます。
些事にこだわらず春風のように穏やかな磐音が颯爽と悪を斬る、時代小説となっています。

まぁ、金田一少年や探偵コナンのように、彼の行くところ問題/事件だらけという
よくも、まぁ、といった感じですが、小気味よく話が進み、どっぷりと話に入っていけます。
また、江戸時代(時期としては、将軍家治(1700年代後半)の頃の設定)の暮らしなども
豊富に描かれていますので、そのあたりも面白いところです。

ちなみに、NHKでもドラマ化されているようで、年明けにも放送があるようです。
今まで観たことが無かったのですが、今度の正月には、是非、観てみたいと思ってます。




2008/11/26(Wed) 23:17:01
さてさて、無事(?!)に最近の懸念事項であった資格試験も終わり、
しばらくは、空いた時間は溜まっていた本に没頭しようかと思ってます。
(最近、色々と大きな買い物ばかりしているので、頑張って働かなきゃいけないけど・・・)


ということで、ここにボクの読み物記録をつけていたいと考えています。
きちんと書くこともあったり、走召手抜きだったりもするかと思いますが、
みなさんの本選びの一助になれば、これ幸いでございます。

また、みなさんからのこんな本も面白かったよ、のメッセージもお待ちしています。
これ以上、本が増えると、怒られるのと、家の床が抜けてしまうのを恐れていますが(笑)
2008/11/25(Tue) 23:30:56
先日、ITコーディネータ試験を受験しました。


受験の申込をして直ぐに、大阪出張が決まったため
思うように勉強する時間を確保できず、半ば諦めかけましたが
ボクお得意の、「なんとかなるさ」主義で、チャレンジしてきました。


結果は、年末年始あたりに届くのでしょうか。
お楽しみですね。


結果が出次第、どんな対策を行ったのかについて、書いてみようかと
思ってます。



P.S. 今日の大阪は雨やねん・・・・うぅ、外は寒い。
2008/11/24(Mon) 22:41:41
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com